
創業・起業時の適切な資本金とは
前回「自己資金が無い経営者(社長)でも会社が設立できる」って中田先生はおっしゃっていたんですが、それはなぜですか?もう気になっちゃんって気になっちゃって大変だったんですよ。
そんなに気になっちゃってたんだね。ごめん、ごめん。実は資本金は1円以上であればいくらでも会社は設立できてしまうんだよ。
えーっ。1円で会社を設立ですか?なんか現実味ないですね。
実際には設立登記をする時点で、お金が1円以上かかってしまうから、実際には1円以上のお金がかかってしまうんだけれど、資本金を1円として会社を設立することはできてしまうんだよ。
そうなんですね。それであれば自己資金が無い経営者(社長)であっても会社が設立できてしまうという訳ですね。
そういうことなんです。まぁ色々とメリット、デメリットはあるんですが…。
実際に、資本金はいくらぐらいにしておくのが財務的に正解なのでしょうか?
いくらが正解ということは無いんですが、財務的に資本金の額によるメリット・デメリットはありますね。まず、資本金が1000万円未満の場合、消費税の納税免除というメリットがありますね。創業当初は消費税の納税免除を受けるために、資本金を1000万円未満にする会社がほとんどです。たとえ自己資金が1000万円以上あったとしても資本金の額は900万円とかにしていることが多いですね。これは、財務の面からみても「そうすべきだなぁ」と感じます。
POINT!
- 資本金が1000万円未満の場合消費税が最大2期免除される!
次に資本金が少額だった場合には、どうでしょうか?例えば100万円とか。
1000万円未満で、税金免除もできるし最初だったらこれくらいの資本金で問題ないのではないですか?
これはその会社の業種によって良いか悪いかが変わってくるんですが、要するに100万円の軍資金で事業がスタートできるのか?ということが問題なんです。例えば飲食店などは店舗を造ったり、改装費や機材、食材など費用がかかってくるので、100万円の軍資金では到底足りません。仮に、100万円の軍資金で事業をスタートできたとしてもすぐに資金が底をつき追加でお金が必要になってきてしまいますよね。
確かにそうですね…。
すぐに追加でお金がいるのであれば、ある程度先を見越して資本金の額を上げておいた方が良かったのでは?と思ってしまいませんか?
そうですね。でも、当初の資本金では資金が足りなくなったらその都度追加していくというのはあまりよろしくないんでしょうか?
その場合には会社が社長(役員)からの借入金として処理されますし、資本金(軍資金)が足りなくなったということは、会社にとってはおおよそ赤字になっているということなのでしょう。これは少額資本の会社の創業期にはよくあることなのですが、想定どおりに事業が拡大せず赤字経営となってしまった、その結果資本金の額以上の赤字計上となり、債務超過に陥ってしまったというケースです。
すいません…債務超過って何ですか?
債務超過というのは、簡単に言えば会社の繰越損失額が資本金を上回っていることを言うんだよ。この場合には、残念ながら金融機関からの融資は見込めません。会社を経営するのであれば、債務超過は何がなんでも避けるべきものなんです。少額資本の場合には、額が低い分、比較的すぐに債務超過になってしまいやすいので十分に注意が必要です。
じゃあ資本金が1円の企業なんて大変ですね…。
そう。そこが少額資本のデメリットだね。
それでは1000万円未満でできるだけ大きな資本金にしておいた方が良いということですね。
それがそうとも限らないんだよ。
えっ…もう何が良くて悪いのかがよく分からなくなってきちゃいました。
そうだよね。確かに1000万円未満でできるだけ大きな資本金にしておいた方が、債務超過のリスクからは遠ざかるかもしれないけど、自己資金の大半をつぎ込んだとしたのであれば、今後の自分の生活費は給与(役員報酬)に頼らざるを得なくなるよね。そうすると毎月役員報酬という経費が発生してくるので、赤字転落の可能性が出てきます。
なるほど…。
逆に少額の資本金に抑えておけば、手元資金にその分余裕が出来て、極端な話をすれば最初の1年間は会社から役員報酬を取らなくても、手元資金を切り崩して生活費に充てることが可能になります。そうすれば会社経費を削減でき、黒字決算の可能性が高くなります。その半面、万が一赤字決算となった場合、債務超過の可能性が大きくなる訳です。
資本金の額って、そういう事も見越した上で決めなければならないんですね…。
そうなんですよ。ただ、設立にこれだけかかるから…という理由だけでは資本金の額は決められないんです。具体的には、いま自己資金がいくらあり、設立1期目の売上・利益はいくら位が見込め、かつ自分の生活費は毎月これくらいはかかるはずだから…といった計画を立てていかなければ資本金の額は財務的に決められないんだよね。
なるほどですね。会社を設立しようとする方の状況や、ビジネスモデルなどによっても大きく変わってきてしまうため、一概には「資本金の目安」は出せないということなんですね。勉強になります。
本日のまとめ
- 創業する際の資本金は1,000万円未満にする(1,000万円未満の場合、最大2期の税金免除となる)
- 資本金は自己資金額や設立1期目の見込み売上・利益、自分の1ヶ月の生活費、そして次の少額資本金のメリットデメリットを考慮した上で決めよう。
メリット | デメリット |
・手元資金を柔軟にやりくりできるため赤字になりにくい | ・債務超過になりやすい ・銀行からの融資を得にくい ・取引先からの信用を得にくい |