
創業融資の集め方
そもそも自己資金だけで資本金、そしてその後の活動資金を捻出できるものなんでしょうか?
中にはいるけれども、創業融資を受けて、それを活動資金としてビジネスを始めることの方が多いね。財務を勉強すると、会社を始めるためには資本金だけでは足りないということがよく分かってくるんだ。
例えばどのように足りなくなってくるんでしょうか?
まず財務の基本は平均月商の3ヶ月分の現預金残高を常にキープすることだったよね。
そうですね。
たとえば創業時の売上を5,000万円だと仮定すると、平均月商は400万円になるよね。そうすると3ヶ月分は1,200万円になるね。資本金が仮に500万円だったとしたら、この時点で全然足りないじゃん!ということになる。
たとえば、創業時は年間の売上が出しづらいと思うんですけど、会社を設立してビジネスを展開していくとすれば大体どのくらいの融資を受けられれば良いのでしょうか?目安額はありますか?
そうだね。実際には売上だけではなく、利益も考えていかなければなりませんが、だいたい1行につき、資本金額と同額の融資を受けられたらいいなと思って貰えればいいと思います。
それでは、例えば500万円が純ちゃんの会社の資本金だとしたら、融資をどこから受けましょうか?
創業融資は、㈱日本政策金融公庫の「新創業融資」と保証協会付融資でしたよね。
そうだね。いきなり地方銀行からのプロパー融資はハードルが高いだろうから、保証協会付融資か、㈱日本政策金融公庫の「新創業融資」だね。
前回の講義で保証協会付融資については理解できたのですが、㈱日本政策金融公庫とは一体どのような会社なんですか?
一昔まえに国金(こっきん)と呼ばれていたところだね。今はよく公庫(こうこ)と呼ばれています。ここは一般の金融機関とは違って、政府が経営する金融機関で、主に世の中の企業の経営者を応援する機関です。
経営者にとっては心強い味方ということですね。
そうですね。ちょっとここで保証協会付融資と㈱日本政策金融公庫の「新創業融資」の違いについて見てみよう。次の図をみてごらん。
保証協会付融資は、信用保証協会が保証をして、その保証でもって金融機関が融資をしてくれる。一方で、公庫は公庫自体が直接融資先を審査して、融資をするか否かを決めるんだ。また、公庫は一般の金融機関のように通帳がないので、その会社の取引金融機関の通帳を介して融資をし、返済もその通帳を介して行うというのも大きな特徴だね。
では保証協会付融資よりも審査がある分、厳しいということでしょうか?
そうだね。保証協会付融資の様に、融資の際に保証料を支払う必要がない分、提出書類や面談などで厳しく審査されるんだよ。
では、創業融資を受けたい場合、保証協会付融資と公庫の「新創業融資」どちらを優先させれば良いのでしょうか?
両方だね。ORではなくANDでいきましょう。創業時はまずしっかりとした財務基盤(現預金残高)を作ることが肝心です。簡単に言えば、どちらかを優先するのではなく、どちらからも融資を受けられるようにすることが大切です。
片方だけでは融資額が不足ということでしょうか?
いえそういう訳ではありません。創業時は財務基盤(現預金残高)を考えて、保証協会付融資、日本政策金融公庫の新創業融資、どちらも資本金と同額の融資を申し込むべきです。例えば純ちゃんの会社の資本金が500万円だとしたら、保証協会付融資で500万円、日本政策金融公庫で500万円、合わせて1000万円くらいの融資を受けられたらいいなぁといった感じです。もし片方しか融資が受けられなかったとしても、目標の融資額である500万円に届きます。
なるほど!そうなんですね。
また、もし出店による設備資金と、その後の運転資金というように用途の異なる融資を必要としている場合は、借入金額の多い方を公庫で申し込み、少ない方を保証協会付融資で申し込んでみましょう。
逆ではダメなのでしょうか?
いえこうしなければならないということではありません。そうした方が財務的に損をしないいうことです。保証協会付融資と公庫の「新創業融資」の違いは保証料の有無ですよね。借入金額が多ければ支払う保証料も多くなってきます。そうすれば借入額が大きな方を公庫で申し込んだ方が有利になりますよね。
わっ!本当ですね。財務って本当に細かい所をいかにこだわるかで損をするかしないかが決まってくるんですね。恐れ入りました…。
あっ…ありがとう…
本日のまとめ
- 創業融資には、国が運営する㈱日本政策金融公庫の「新創業融資」、保証料を支払う代わりに保証協会が融資の保証をしてくれる保証協会付融資がある。
- 保証料がかからない分、㈱日本政策金融公庫の方が融資の審査が厳しい
- 用途の違う融資が必要な場合には、額の大きい方を㈱日本政策金融公庫の「新創業融資」から、額の小さい方を保証協会付融資で申し込むと良い(借入額が大きくなればなるほど、保証料も高くなるため)