2017/03/29
預り金とは?
預り金として経理処理される代表的なものは次の3つです。
源泉所得税・住民税・社会保険料です。
源泉所得税には、給与・賞与から生じるものと、弁護士等士業の報酬から生じるものと、デザイナー等の役務提供から生じる3つがあります。
住民税を預る=会社が支払う
給与から天引きする方法を特別徴収といいます。
これとは違い、会社から給与天引きをされず、給与所得者本人が直接自身が住んでいる市区町村から納付書が郵送されて住民税を支払う方法を普通徴収といいます。
社会保険料は給与所得者と会社が折半するものです。厳格に折半かというと一部異なるものがありますが、イメージとしては折半と思っていただいて支障はありません。
そのため給与支給時に天引きされる社会保険料を法定福利費のマイナスとして計上し、毎月会社が支払う社会保険料を法定福利費として計上し、差引プラス残高になったものが会社の負担分として経理処理することが大半です。
しかし厳格に経理処理を行う会社や上場を目指す段階では、原則通り、社会保険料を預り金として経理処理しています。