Q&A
2017/07/06
- Q 信用金庫と銀行の違いを詳しく教えてください!
- Q 信用金庫と銀行の違いを詳しく教えてください!
- 株式会社財務のプロ 取締役/財務コンサルタント中田
- 2004年より、某財務コンサルタント会社にて代表取締役社長でありながら、最前線の財務コンサルタントかつ税理士として、百数十社のクライアント企業を対応。年間延べ700件超の財務戦略立案、金融機関と年間延べ1,500回超の資金調達対応を実施。2017年1月、財務のプロを設立。
A 法律的な部分は割愛しますが次のような特徴があります。
信用金庫は会員で構成されていますので、融資を受ける場合にはいわゆる株主にならないといけないので、出資金を支払うことになります。なので年に一度、配当金が支払われます。
また規模にも一定の制限があり、従業員が300人を超えてくると取引が出来なくなってきます。
銀行にはそうした制限はありません。
信用金庫は地域の相互扶助を目的とし、利益第一主義とは一線を画しますが、銀行はそのような制約はありません。
よって会社を設立したばかりの創業期においては信用金庫から取引を開始し、事業規模、期数を積み上げて会社のステージが上がってくるとともに銀行との取引へシフトしていくことがお勧めです。
資金調達財務の視点から言いますと、1回の融資金額として信用金庫は1500~2000万円位だとスピード感があり、銀行(地方銀行)は2000~3000万円位だとスピード感があります。もちろん初回取引や事業規模がまだ小さいと審査に時間を要しますし、金額的にもかかります。