Q&A
2017/09/22
- Q 本業では赤字だけど本業以外の営業外収益で黒字になっている会社は金融機関から見てどのような印象になるでしょうか?
- Q 本業では赤字だけど本業以外の営業外収益で黒字になっている会社は金融機関から見てどのような印象になるでしょうか?
- 株式会社財務のプロ 取締役/財務コンサルタント中田
- 2004年より、某財務コンサルタント会社にて代表取締役社長でありながら、最前線の財務コンサルタントかつ税理士として、百数十社のクライアント企業を対応。年間延べ700件超の財務戦略立案、金融機関と年間延べ1,500回超の資金調達対応を実施。2017年1月、財務のプロを設立。
A 本業の利益である営業利益がマイナスで、助成金・協賛金・保険給付金といった営業外収益で黒字決算となっている会社をよく見かけます。
これでは本末転倒ですよね。
金融機関もその辺りは注意深く見ていますので、会社側としても最終利益が正しければいいんだよというものではないことを知ってください。
例えばこういったことがあります。
社宅として、会社が大家さんと賃貸借契約を行い、毎月地代家賃を支払っている。
会社はその社宅に住んでいる社員から給与支給時に社宅負担分として一定額を天引徴収している。
この場合、社宅負担分として給与天引きしている金額が営業外収益(雑収入)として計上されることが多いです。
しかし会社が実際に負担している金額は、毎月支払っている地代家賃から給与天引した社宅負担分を差し引いた金額なはずです。
なので販売費及び一般管理費に計上されている地代家賃の金額から社宅負担分をマイナスした金額を計上することをお勧めしております。